◉今日は主婦目線でザックリとお伝えします!
料理と同じように大きく分けて
《和包丁》
《洋包丁》
《中華包丁》
とあります。
和包丁の主な種類はこちら。
和包丁には主に
・出刃包丁
・柳刃包丁
・薄刃包丁
などがあり、基本的には片刃で、切ったものが離れやすいという特徴があります。
が最近では和や洋を柄で区別したりもします。
こちらが和式の柄
和式は中子(なかご)を柄に差し込むつくりになっており、柄が痛んできた時には交換できます。
こちらが洋式の柄
洋式は中子とハンドルが鋲で固定され、一体化しています。衛生的ですが、ハンドルが割れたり痛んだ場合、修理が困難です。
じゃあ、和式の柄の包丁は和包丁?
かというと、最近は使いやすい洋式の刃になっていて(例えば、牛刀包丁やペティナイフなど)柄が和式というものもあります。
牛刀包丁で和式の柄と洋式の柄。
どちらがいいの?
と聞かれるとお好みですね!
持った感じや握りやすさなど、お試しいただくのが一番だと思います。
ぜひギャラリールームで体感してくださいね!
人参の切り試しもしていただけますよ〜
・刃物のご購入、ご注文、特注品などはこちら。
・研ぎ直し、修理依頼はこちら。
・所在地/連絡先
084-962-5222
スマホアプリLINEに「研ぎ」に関するお問い合わせページを作成いたしました。
刃物の写真を送っていただくなど、便利になるのではないかと思います。
よろしければご活用ください。
https://line.me/R/ti/p/%40twe1459r
LINEアカウント @twe1459r
https://www.facebook.com/pg/knifegallery.jp/about/